「アバター:ウェイ・オブ・ウォーター」
https://www.20thcenturystudios.jp/movies/avatar2
14年前、最初のアバターを見たとき、鳥肌が立つほど感動した記憶がある。今年、それ以上の感動を再び味わえるとは思わなかった。幸せです。
しかも本作は、一作目で作品世界の背景を描くために使った尺を全部物語のために投入して、前作を上回る世界観、人間観を描写して見せている。素晴らしいの一言に尽きます。
美しい海と色鮮やかで多様な生き物たち。前作の森の生き物たちの描写も素晴らしかったけれど、本作は海に造詣の深いキャメロン監督が本領を遺憾なく発揮している。想像を超える煌めきがある。
そして何より、この物語は人の生き方についての示唆に富んでいる。前作にはなかった二人のキャラクタ、元海兵隊大佐の記憶を持ったアバターと、大佐の息子でこの星でナヴィたちと一緒に育ったスカイ・ピープルの子ども。アバター自体もナヴィから見れば異質だが、この二人はそれ以上に奇妙で捩れた存在だ。
当初ははっきりしていた善悪・敵味方の境が、この二人によって曖昧になり、様々なイメージが呼び覚まされ、物語を意外な結末へと導く。
スカイ・ピープルがこの星へやってくる大きな理由が明かされた以上は、この襲来はずっと続くのだろう。もし次作があるとして、そのときあの大佐は一体どういう行動を取るのだろうか。
世界には善悪はなく、ただ互いの利害と生き方の異なるモデルがあるだけだ。作り手はそう言っているようにも見える。様々な立場があり衝突がある中で、家族という小さな単位こそが、互いに認め合うことができる共通点だと謳い上げている。物語の中心に位置する2つの家族の関わりと葛藤が、本作を単に美しいだけに留まらない普遍性を持ちうる作品に押し上げている。
さて、前作で英雄となったジェイクの家族は、本作では放浪の身に落ち、苦難の闘いで長男を失いながらも、最後に海の一族に受け入れられることになるのだが、そこで描かれる子どもたちの適応能力の高さは特筆されていいだろう。森の一族だった彼らが、海の生活に適応するのは、大人のナヴィには難しいことだが、二つの異なる部族の子どもたちは互いに遊びながら、難なく新しい環境に溶け込んでいく。ここをたっぷりの尺を使って生き生きと描いてくれたのはとてもよかった。新しい世は子どもたちが創るという当たり前のことを、こんなに陽気に楽天的に描いてくれて、見ている方も微笑ましい気持ちになれる。そこで培った子どもたちと生き物たちの繋がりが、クライマックスの死闘の末に進退窮まった大人達を救うことになるとは、なんという古典的で感動的な終わり方だろう。
大人たちの現実世界で繰り広げられている争いにも、作り手はさりげなく思う所を述べている。本作には鯨に似た雄大な生き物が登場するのだが、知性ある彼らも以前は互いに争い傷つけあっていたところ、その愚かさに気づき、争うことを禁じて今に至るということを、海の一族の族長の口を借りて言わせている。理想主義とかご都合主義と片づけられがちだが、これも普遍的な真実であるのは間違いない。二度の大戦で深く傷ついた欧州の国家群の今を見れば、その真実味を想わざるを得ないだろう。
家族と言う小さな単位から、種族のような大きな単位まで網をかけて、美しく時には迫真の映像でまとめ上げた、超一級の大作でした。