雑記080827
▼
「米TIME誌も「世界一クール」と絶賛!アフリカで売れまくる住友化学の“蚊帳”」
防虫剤のスローリリースができるオリセットネットは、洗濯しながら5年間の使用に耐えるとあって、マラリア対策向けに需要が一気に拡大。2004年には、米タイム誌の「世界で一番クールな技術」にも選ばれた。おまけに、現地生産で雇用にも貢献。
-・-・-
住友化学では、蚊帳事業はもっぱら「社会貢献が目的」(米倉弘昌社長)と考えている。だが、主な購入先となっている国際機関からは、適正な利益は確保するよう要請されている。というのも、事業継続ができなければ、蚊帳の供給も止まってしまうからだ。そのため、住友化学では「いったん上がった利益は学校建設などの形で、再度地域に還元することにしている」(米倉社長)という。
素晴らしい。
▼
「インターネットと英語」
彼はアップルのiTunesで、米国TV番組を購入している。米国での放送より1日遅れで、人気ドラマを視聴できるのが嬉しいらしい。しかし、英語なのでストーリーを100%理解することができない。もう一人のおいらがここに!
▼
「NTTが“整理券”発行システム 世界初 来月、搭載機器を発売」
短時間にアクセスが集中しやすい災害情報を提供する自治体などに採用を働きかけ、初年度で9億円の売り上げを目指す。なるほどそういう需要はあるかも。
本当は、スケーラブルな大規模データセンターを安心してシェアできるのが一番いいのだけど。
まだかなり先の話しか。
▼
「確かに一理!「報連相なんてムダ!」という外国人ビジネスマンの言い分」
ほうれん草は、埋もれている他人の知恵を引き出すという点に意義がある。とはいえ、それをやっていさえすれば仕事をした気分になってしまうという副作用はある。
手段が目的化するとろくなことはない、という、ありがちなお話し。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- マクドを胃腸がうけつけなくなった(2015.08.30)
- 雑記150820(2015.08.20)
- 雑記150727(2015.07.27)
- 150704鎌倉散歩(2015.07.04)
- 雑記150701(2015.07.01)
Comments