雑記070722
多摩川を渡って品川でe-mobileの回線速度を調べてみたら、下りは260~800Kbpsでさほど違いは出なかったものの、上りは250~400Kbpsと、いきなり早くなってることが判明。
場所が、大企業のビルが集まっているところだからかもしれないが、えらく違う。
日本の大手の証券会社では米国株が買いやすくはありません。日本は世界第2位の経済大国であり、しかも1,500兆円にのぼる個人の金融資産があり、その投資や運用から得られる不労所得に頼らざるを得ない高齢者が急増している国ですが、まだまだ壁が厚いのです。メモ。具体的な証券会社の名前などもあり、そこを使ってみている感想がこれ。
国内のお金が海外に逃げると困る人もいて。
実際にスワップ・ポイントが加算されてゆくのを見ると、なんだか日本の大きな金融機関に機会を奪われていたようにも感じてしまう。
それが回りまわって庶民の首も絞めるという人質説などもあり。
私も映画館の感動を思い出して期待したのですが、がっかりしました。
TVの人たちは、著作権侵害に対して過度に目くじら立てる一方で、コンテンツに対する敬意はかけらも持っていないように感じてしまうのは、こうした事例を目にするときです。
スポーツ中継などは、アップやリプレイなどTVの良さが出ていいのですが、映画となるとTVの特徴を生かしながら見せるのは難しいというか。
いろいろと興味深いコメントがあり。
Re:電子投票なんてしないほうがいい (スコア:5, 興味深い)ほんとか。知らなかったですよ。
Anonymous Coward のコメント: 2007年07月20日 8時39分 (#1192713)
例えば日本の関東地方に実在する某自治体での選挙の話。開票所では禁止されていることがあります。
鞄を持ちこんではいけないこと、紙類を持ち込み、持ち出し禁止、
などなど。それらは不正をなくすためのものなのですが、開票する人たちが
都合の良い候補者を勝たせるために、対立候補者の票をポケットに
入れて持ち出したり、ポケットから何かを取り出すという違法行為が
横行しているのです。実際にテレビカメラに写された映像から、ほぼ不正を行っている
ことは明らかだったのですが、選管は「禁止行為をやっているのは
極めて遺憾だが、これが不正を行っているという確かな証拠には
ならない」ということで野放し状態。まるで、北朝鮮の選挙とみまがうほどのインチキ。
電子投票になれば、少なくともその自治体で横行している不正は
大幅に解消されるはずです。投票の公平性なんて吹っ飛んでしまうほどの開票作業での不正は
根本的な問題なのですよ。
投票した有権者のことをバカにしているとおもいませんか?
もし本当なら、どうしてもっと話題にならなのだろう。
Re:電子投票なんてしないほうがいい (スコア:3, 興味深い)おお!賢い。いやいやあくどい(笑)。
nim (10479) のコメント: 2007年07月20日 9時44分 (#1192743)
>現在の状況なら投票する人がお金だけもらって投票を別の人にすることも容易ですが、
>ネット投票だとそういう買う側のデメリットがなくなってしまうので。組織的な集票力に定評がある某党の場合、
1. 最初の人は、投票所で正規の投票用紙を受け取り、それとは違うもの(無効票)を投入。投票用紙はその組織の事務所に持ち帰る。
2. 2番目の人は、事務所で先ほどの人が持ち帰った投票用紙に記入し、投票所に持ち込む。記入されたものを投入し、受け取った投票用紙を持ち帰る。
3. 2. を次々に繰り返す。という方式で確実にある政党・候補に投票することを担保しているそうです。
いろいろ考えるもんですね。
わし、単純に、「無記名なんだから、表向きは協力しますと言っておいて好きなように投票すればいいですな」とか単純に思ってました。
世の中そんなに甘くないらしい(笑)。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- マクドを胃腸がうけつけなくなった(2015.08.30)
- 雑記150820(2015.08.20)
- 雑記150727(2015.07.27)
- 150704鎌倉散歩(2015.07.04)
- 雑記150701(2015.07.01)
Comments