« RIAAの訴訟戦略は違法 | Main | 個人情報保護法に対するJMRAの指針 »

2003.12.26

SoftEtherの提起する問題

SoftEtherというソフトが一部で物議を醸しているようだ。
私が見たネタ元は、スラシュドットの記事
SoftEtherのページはここ

  このSoftEtherというソフトは、HTTPS上でTCP/IPをエミュレートするらしい。そうすると、HTTPSを許しているFIREWALLを越えてTCP/IPをやりとりできる。VPN構築にあたって便利である反面、悪用や管理者の不注意によってセキュリティホールにもなり得るということらしい。技術的な詳細はよくわからないが、そう読み取れる。

  ことの経緯はここに載っている。このソフトウエアは、IPAに採択されたプロジェクトの成果物であり、開発者は、依頼元である情報処理振興事業協会 (IPA)との契約に基づいて、ソフトウエアを無償公開したが、セキュリティ不安を経済産業省とIPAに訴える問い合わせが相次いだため、経済産業省の要請によって、公開を一時見合わせているという。

  ソフトの使い方をかいつまんだ説明が、SoftEther を使うと何ができるのでしょうかのところにあるので、以下に抜粋する。

・SoftEther を使用して仮想ネットワークを構築し通信する際に、ネットワークのシステム管理者による特別な許可・設定が不要です。SoftEther の通信は、ほとんどの NAT、ファイアウォール、プロキシ サーバーを通過することが可能です。
・そのため、従来であれば拠点間 VPN を構築する際にファイアウォールの設定を緩和するなど危険な作業が必要でしたが、SoftEther を使用することにより、既存のファイアウォールに危険な設定を行うこと無く、簡単に拠点間 VPN (仮想 LAN) を構築することが可能です。
・SoftEther 仮想 LAN カードは、デバイスドライバとして実装されており、コンピュータにインストールされます。そのため、OS (Windows) やネットワーク アプリケーションからは、一般的な物理的 LAN カードと全く同様に認識されるため、透過的に (全く意識することなく) すべての通信を行うことができます。
・SoftEther 仮想 HUB は、一般的な 100Base-TX スイッチング HUB を忠実にエミュレートしており、仮想ネットワークに接続したコンピュータは物理的な LAN に接続しているのと同様に認識できます。
・SoftEther 仮想 HUB には、パケットを Layer-3 レベル以上で認識可能な高度なセキュリティ 機能が搭載されており、各ユーザーごとに設定したパケット フィルタリング ポリシーを設定することができます。これにより、危険なパケットが SoftEther 仮想ネットワーク内を流れるのを防止することができます。
・また、仮想 HUB を通過したすべてのパケットについて、完全なログをとることができます。

  「パケットを Layer-3 レベル以上で認識可能」で「各ユーザーごとに設定したパケット フィルタリング ポリシーを設定することができます」とあるから、きちんと管理すれば安全と言えるのではないか。経済産業省やIPAの危惧は、「きちんと管理すれば」のところが、往々にしてうまくできないという現実から来ているのだろう。
  具体的には、住基ネットが念頭にあるかもしれない。しかし、住基ネットの安全性は既に確認済みのはずだ。それは、開発者もここで主張している。
住民基本台帳ネットワークについては、片山総務大臣がすでに「絶対安全」であると宣言しており、住基ネットの安全性は 1 つの VPN ソフトウェアによって脅かさせるはずは「絶対」無いはずです。(公式発表では、物理的に接続されていないということですし。)

。。。皮肉たっぷりごはん大盛りw。住基ネットの安全性談義はしかし別の機会に譲るとして、ここでは、この問題の本質を考えてみる。

  トンネリングソフトというものが、どんな通信プロトコルに対しても作り得るのであれば、情報の安全性を保つためには、通信プロトコルの安全性に頼ることは、もはやできないのではないか。そう考えると、情報そのものを常に暗号化して扱う必要が出てくる。そういえば、マイクロソフトの次期オフィス製品は、EXCELなどのアプリケーション自身が、データを暗号化して扱うのではなかったか。
  この考えを推し進めていけば、すべてのデータが、入力デバイスにはいった瞬間から暗号化され、出力デバイスから出る瞬間に復号化され、通信経路の安全性は問わないシステムがイメージできる。さらに暗号復号の仕組みに、著作権管理の仕組みを組み込んでおけば、著作権保護の見地から通信の秘密保持へ干渉するという、好ましくない現状の改善にもつながることが期待できる。

  このイメージは、悪くないと思うのだが、さらに機会を見て深堀りしたい。

|

« RIAAの訴訟戦略は違法 | Main | 個人情報保護法に対するJMRAの指針 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference SoftEtherの提起する問題:

» SoftEtherは問題有り? [戦略的撤退blog版]
HSKI's: SoftEtherの提起する問題  う~む、個人的に、ですが。  スラッシュドットの方を見る限りですがちょっと論点が いろいろになってしまってい... [Read More]

Tracked on 2003.12.26 09:02 AM

« RIAAの訴訟戦略は違法 | Main | 個人情報保護法に対するJMRAの指針 »